ポイント・決済攻略ナビ 貯めて使って楽しいポイントライフ
  • TOP
  • ポイントサービス比較
  • ポイントサイト比較
  • クレジットカード選び
  • 電子マネー攻略
  • コード決済サービス
  • ポイント生活
  • 現在地:  
  • ホーム

TOP

  • 印刷
詳細
ポイント管理人
2021年01月14日
ポイントサイト比較
参照数: 3208

ハピタスの友達紹介制度が正常化

ハピタスの友達紹介制度とは?

ポイントサイトの友達紹介制度は、運営によってさまざまありますが、最もオーソドックスなのが、紹介して登録が完了したら○○ポイント、というものです。

ハピタスの友達紹介制度では、この登録完了に加え、紹介した友達が得たポイントを紹介人数に応じた割合で、紹介者に還元するものです。

例えば、10人紹介すればポイント還元は20%ということになり、友達が100ポイント得た場合、20ポイントが紹介者へ進呈されます。

これまでの紹介制度は?

ハピタスは、その前に「ドル箱」というポイントサイト名でした。

ハピタスというポイントサイトへリニューアルした際には、この「ドル箱」の期間に紹介した友達の数が引き継がれていました。

ところがある日突然、「ドル箱」時代に紹介した友達の数に対する還元率が大幅に引き下げられました。

これまでの努力が無になったわけですね。

もともと還元率も高く、ポイントサイトの中ではイチオシとして紹介してきましたが、これを機にハピタス経由でのショッピングはストップ。

紹介もストップしてしまっていました。

いわゆる「改悪」は、そのポイントサイトの運営が厳しいということが背景にある場合が多いと考えられ、そのうちまた改悪が続くと考えたからです。

それ以前に、それまでの努力、ささやかな貢献が、という思いが強くなったのは当然と言えるのではないでしょうか。

2021年1月からハピタス紹介制度が正常(?)化!

おそらく紹介制度の改悪によって、ユーザー離れが進んだのではないでしょうか?

2020年末頃に、紹介制度のアンケートを行ったのち、ドル箱時代を含めた紹介人数に応じた還元率に戻りそうです。

当初からハピタスはユーザー寄りの運営しているという実感があったため、紹介制度の改悪はショックでしたが、ここでもう一度、仕切り直しを行ったことは率直に歓迎し、当サイトでももう一度、「イチオシ」ポイントサイトとして紹介していきたいと思います。

ハピタス紹介プログラムリニューアルにともなうキャンペーンについて

リニューアルを機に、2021年1月末までの期間限定で、ハピタス紹介キャンペーンが実施されています。

紹介した友達が登録後、500ポイント以上ポイントを獲得すると、紹介者に2021ポイント付与されるというものです。

500ポイントはややハードルが高いため、紹介しづらい部分はありますが、ハピタスに登録してみようという方は、下のバナーから登録をお願いします。

というわけで、ポイントサイトも体力勝負の世界になってきましたが、個人的にはハピタスに頑張っていただきたいと思っています。

みなさんも、高還元率を維持しているハピタスの応援、よろしくお願いします。

最終更新日:2021年02月10日
ハピタス 現金化 高還元
  • 印刷
詳細
ポイント管理人
2021年03月03日
ポイント生活
参照数: 3261

楽天経済圏に異変 ポイント付与ルール改悪。

楽天スーパーポイントのポイント付与ルール改悪発表

3/1付で楽天は、6月利用明細分からの公共料金支払いについて、獲得ポイントが変更となるとの発表を行いました。

対象となるのは、

<変更の対象となるご利用分>
・公共料金(電気、ガス、水道)
・税金(国税、都道府県税など)
・国民年金保険料
・Yahoo!公金支払い

となっていて、変更後は、「500円利用につき1ポイント」となるようです。

還元率は、0.2%となる訳で、クレジットカード払いの中で公共料金の占める割合は決して低くないため、今後どうするか考える必要がありそうです。

公共料金の支払い、どうしよう!?

ちなみにわが家の改悪対象となる公共料金に該当する支払いは、

1.電気料金…平均約15,000円

2.ガス料金…平均約6,000円

3.自動車税…2台で約93,000円

国税、市税などはカード払い未対応ですので影響はありませんが、今後対応することも考えられるため、楽天カードで還元0.2%ということは、頭に入れておいていた方が良さそうです。

さて、これらの支払いを年額に換算すると、約345,000円となります。

還元率1%で3,450ポイント、還元率0.2%で690ポイント。

その差は、2,760ポイント。

1年間で2,760円相当をどうみるかは意見が分かれるところですが、つい先日、楽天ゴールドカードで、SPU絡みの改悪があったばかりですので、今後も繰り返される可能性もあるとみて、対策を考えた方が良さそうな気がします。

どのカードに乗り換えるか?

さて、公共料金の還元率改悪があるとは言え、楽天経済圏に取り憑かれているわが家としては、悩むところです。

というのも、可能なポイントは、楽天証券で投資信託を購入しているからです。

楽天証券に使えるポイントは、他ポイントから移行したポイントは使うことができませんので、他のカードでポイントを貯めて、楽天スーパーポイントへ集めても意味がないことになります。

貯まったポイントはなかったものとして、投資信託へ投資を行っていて、これを継続しようとすると、ポイント投資対応証券会社の変更も考えないといけません。

楽天スーパーポイント以外の共通ポイントで貯めるとすれば、Tポイント、Pontaポイント、dポイントのうち、どれかになりますよね。

実はこれ、ほぼ携帯キャリアと紐付いていて、必然的に契約しているキャリアに紐付いたポイントが最も効率的となります。

わが家はau ユーザーですので、必然的にPontaポイント。

同様に、ソフトバンクユーザーならTポイント、ドコモユーザーならdポイントがおすすめになるでしょう。

ポイント投資については、au はau カブコム証券、Tポイントは、SBIネオモバイル証券、dポイントはSMBC日興証券でそれぞれ可能。

ただ、共通ポイントの中で、ショッピングポイントが貯まりやすいのは、やはり楽天スーパーポイントとTポイント。

このあたりは、各自でどのポイントが優位なのか、検証が必要になると思われます。

まとめ。

わが家は、公共料金の支払いについては、楽天カードからau payカードへ変更する予定です。

Ponta ポイントでポイント投資を行うかどうかについては検討中で、ショッピングサイトとして au pay モールがどの程度、使えるかにもかかってきそうですね。

最終更新日:2021年03月03日
  • 印刷
詳細
ポイントライフハッカー
2019年01月17日
ポイント生活
参照数: 5599

ポイント・クレジットカード・電子マネー・コード決済を攻略せよ

ポイント・クレジットカード・電子マネー・コード決済を徹底攻略

楽しいポイントライフを!

クレジットカードは百花繚乱、電子マネーはそぞろ歩き、ポイントの種類に至っては。。。

さらには、スマホ決済、コード決済なるものも登場していて、決済に関わるサービスは、ますます面白い状況になってきました。

ポイントシステムは顧客囲い込みというような、元来マーケティング手法として発達してきましたが、近年はデジタルマーケティングにもそのデータが使われるようになり、ポイントという電子データも、その立ち位置が変化し続けています。

生活とお金の支払いというのは、切っても切り離せないものであり、そのつながりの橋渡しに決済サービスやポイントサービスが定住しつつあると言って良いでしょう。

以前は、ポイントは貯まったものの、商品やサービスの支払いに充当するなどの方法しか、使いみちがなかったポイントが多かったと思います。

ところは今では、貯まったポイントで投資信託を購入することもできるようになるなど、フィンテックは進んできました。

もう面倒だからという理由で、ポイントから疎遠ではいられません。

当サイトでは、せっかくのポイントサービスを、日々の暮らしで楽しみながら貯めて行き、そして現金に換えたりショッピングを楽しんだり、旅行に使ったりと、有効に活用していく「ポイント生活」の手助けをするのが目的です。

  • ポイント攻略その1… 年会費無料高還元クレジットカードを作成!
  • ポイント攻略その2…3大共通ポイントを徹底活用!
  • ポイント攻略その3…ポイントモール、ポイントサイトやキャンペーンを徹底利用!

基本は支払いに対して得られるポイントを最大化することです。

お金の流れと、ポイントのつき方を意識した購買活動を心がけて、さらには新たな決済サービスにも目を向け、これらを上手に使って、普段の生活の中でおトクなサービスを利用することによって、楽しく、ザクザクポイントを貯めていきましょう!

最終更新日:2021年01月15日
クレジットカード ポイント生活
  • 印刷
詳細
楽天カードマン
2019年01月08日
ポイント生活
参照数: 4723

楽天カードで楽天証券の投資信託の積み立て購入可に

楽天カードで楽天証券が販売している投信積立の支払い充当が可能に。1%のポイントバックも。

楽天証券と楽天カードが、2018年10月27日から楽天カードのクレジット払いでポイント還元を受けながら、投資信託の積み立てができるサービスを開始すると発表しました。
楽天カード利用時と同様に、毎月の購入金額の1%分(100円につき1ポイント)、楽天スーパーポイントが貯まります。

楽天証券の投信積立サービスとは?

投信積立サービスとは、毎月決まった日に決まった金額を自動的に金融機関口座などから資金を引き落とし、ファンドの買付を行うサービスです。
楽天証券では、100円以上1円単位で2500本以上の積み立て可能な投資信託を買い付けることができます。
現在、買い付け手数料全額分のポイントバックも実施しています。

投信積立サービスクレジット払いの制限事項

・月額払いの上限は5万円。ただしクレジット払い以外の引き落としの場合は上限なし。
・対象は、特定口座、一般口座、NISA口座、つみたてNISA口座で、ジュニアNISA・未成年口座・法人口座での積立設定は対象外。
・楽天カードのリボ払いは不可

投信積立サービスクレジット払いのまとめ

これまでも投信積立に楽天カード払いは利用できましたが、ここで1%のポイント還元を受けられるようになったという訳です。
楽天証券では、楽天スーパーポイントで投資信託の買い付けができるようになっていましたが、カードで積み立てを行い、そこで還元されたポイントもさらに投資信託の買い付けに使えます。
購入するノーロード(買い付け手数料無料)の投資信託で、信託報酬(運用管理費)が1%未満のものを選べば、残りのポイント分だけお得に買い付けできるとあって、投信積み立てを始めてみたいという方には、まさにうってつけのサービスだと言えそうです。

 

 

 

最終更新日:2019年01月08日

1 / 2

  • 最初へ
  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 次へ
  • 最後へ
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

人気記事

  • ポイントモール、ポイントサイトを徹底活用!!
  • エクストリームカードの特徴、使い方などまとめ
  • NTTドコモからスマホ決済「d払い」登場
  • ソフトバンク
  • ポイント攻略の考え方

最新記事

  • 楽天経済圏に異変 ポイント付与ルール改悪。
  • 2021年2月・3月のお得な決済方法は?コンビニ編
  • ハピタスの友達紹介制度が正常化
  • ポイントモール、ポイントサイトを徹底活用!!
  • ポイント・クレジットカード・電子マネー・コード決済を攻略せよ

関連記事